NAIST Robotics Laboratory

業績リスト

学術論文誌

  • 加藤浩巳,古川亮,今井正和,烏野武:“ニューラルネットワークを用い た Active Tubesのエネルギー関数の重み係数決定,”電子情報通信学会論 文誌D-II, Vol. J81-DII, No. 9, pp. 1975-1982,1998年9月

  • 古川亮,今井正和,烏野武:“ATMIQ : 時間軸方向に解像度が変わる画像系列にお ける Active Tubes”,電子情報通信学会論文誌 D-II,Vol. J81-D-II,No. 4,pp. 611-622,1998年4月

  • 古川亮,今井正和,烏野武:“時空間画像を利用した弾性輪郭モデ ルとその収束 方法”,電子情報通信学会論文誌D-II, Vol. J79-D-II, No. 6, pp.1054-1063,1996年5月

  • 呉世雄, 藤川和利, 松浦敏雄, 下條真司, 宮原秀夫, ``分散型マルチメディアシステムSymphonyにおけるQoS指定を含んだシナリオ記述言語の設計,’’ 電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J79-B-I, No.5, pp.329-337, 1996年5月.

国際会議

1998

  • Hideki SUNAHARA, Rei (SUZUKI) ATARASHI, Toru NISHIMURA, Masakazu IMAI, and Kunihiro CHIHARA : NAIST Digital Library, Proceedings of Second European Conference on Research and Advanced Technology for Digital Libraries, pp. 907-908, Heraklion, Crete, Greece, September, 1998. (Also appears Lecture Notes in Computer Science 1513, Springer, 1998.)

  • Takayuki Nakamura, , Kazunori Terada, Atsushi Shibata, Hidekazu Adachi, Ju n Morimoto and Hideaki Takeda : “The RoboCup-NAIST: A Cheap Multisensor-Base d Mobile Robot with On-Line Visual Learning Capability, Proc. of RoboCup-98 Workshop, pp.291-303,1998.

  • T. Nakamura : “Development of Self-Learning Vision-Based Mobile Robots for Acquiring Soccer Robots Behaviors,” Distributed Autonomous Robotic Systems 3 , Springer-Verlag, pp. 101-110, 1998.

  • T. Nakamura: “Development of Self-Learning Vision-Based Mobile Robots for Acquiring Soccer Robots Behaviors,” Proc. of IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 2592-2598, 1998.

  • T. Nakamura: “Self-Organizing Internal Representation for Behavior Acquisi tion of Vision-Based Mobile Robots, “ Proc. of Int. Conf. of The Society for Adaptive Behavior 1998, (to appear), 1998.

  • Takayuki Nakamura, Kazunori Terada, Atsushi Shibata, Hidekazu Adachi, Jun Morimoto and Hideaki Takeda, Development of A Cheap On-boardVision Mobile Ro bot for Robotic Soccer Research, Proc. of IROS’98 (toappear), 1998.

1997

  • Rei SUZUKI, Hideki SUNAHARA, Masakazu IMAI, Kunihiro CHIHARA : “Building D igital Library System -NAIST Challenge-“, Proceedings of International Sympo sium on Research, Development & Practice in Digital Libraries : ISDL’97, To appear, Tsukuba, November, 1997

  • Chinatsu HORII, Masakazu IMAI, and Kunihiro CHIHARA : “An Information Retr ieval using Conceptrual Index Term for Technical Paper on Digital Library”, Proceedings of International Symposium on Research, Development & Practice i n Digital Libraries : ISDL’97, To appear, Tsukuba, November, 1997

  • Seiwoong Oh, Hiroyuki Sugano, Kazutoshi Fujikawa, Toshio Matsuura, Shinji Shimojo, Masatoshi Arikawa, and Hideo Miyahara : ``A Dynamic QoS Adaptation Mechanism for Networked Virtual Reality,’’ Proceedings of Fifth IFIP Interna tional Workshop on Quality of Service, pp.397-400, Columbia University, New York, USA, May 1997.

  • Seiwoong Oh, Daisuke Kado, Kazutoshi Fujikawa, Toshio Matsuura, Shinji Shi mojo, and Masatoshi Arikawa: ``QoS mapping for networked Virtual Reality Sys tem,’’ Proceedings of SPIE Conference of Voice, Video and Data Communication s, Dallas TX. USA, November 1997.

1996

  • Masakazu IMAI, Ken-ichi TOKUDA, Yasuhiro UEDA and Takeshi UNO :”Trajectory Control of a Mobile Robot by Gazing One Point”, Proceedings of 1996 Japan-U. S. A. Symposium on Flexible Automation, pp. 597-600, Boston, USA, July, 1996

  • Chinatsu HORII, Masakazu IMAI and Takeshi UNO : “Tracking and Collision A voidance of Mobile Robot with Vision”, Proceedings of 1996 Japan-U. S. A. Sy mposium on Flexible Automation, pp. 577-580, Boston, USA, July, 1996

  • Ryo FURUKAWA, Masakazu IMAI, and Takeshi UNO : “Active Tubes in Multiscal e Image Queue”, Proceedings of 13th International Conference on Pattern Reco gnition, Vol. I, pp. 488-492, Vienna, Austria, August, 1996

1995

  • Masakazu IMAI, Chinatsu HORII, Hisakazu HADA, Naokazu YOKOYA and Kunihiro CHIHARA : “Design of a Digital University Library : Mandala Library”, Proceedings of International Symposium on Digital Libraries 1995, pp. 119-124, Tsukuba, Japan, August, 1995

  • Masakazu IMAI and Takeshi UNO : “Qualitative Depth From Zooming”, Proceedings of Second Asian Conference on Computer Vision, Vol. 2, pp. II-380/II-384, Singapore, December, 1995

  • Kazutoshi Fujikawa, Toshio Matsuura, Takahiro Shiroshima, Shinji Shimojo, and Hideo Miyahara, ``MSDL-II: A Scenario Language with QoS Scheme in a Distributed Multimedia System,’’ Proceedings of Second Workshop on Protocols for Multimedia Systems, pp.259-268, Salzburg Austria, October, 1995.

  • Kazutoshi Fujikawa, Shinji Shimojo, Hisashi Shimamura, Yuuichi Teranishi, Toshio Matsuura, and Hideo Miyahara, ``Application Level QoS Modeling for A Distributed Multimedia System,’’ Proceedings of 1995 Pacific Workshop on Distributed Multimedia Systems, pp.44-51, Honolulu HI. USA, March-April, 1995.

  • Masakazu IMAI, Syouhachi KAWATA, Chinatsu HORII, Hisakazu HADA, Naokazu YO KOYA and Kunihiro CHIHARA : “Construction of Mandala Library”, Proceedings o f 2nd Joint Workshop on Multimedia Communication, pp. 8-1-1 -pp. 8-1-8, Seik a, Kyoto, Japan, October, 1995

1994

  • Ryo FURUKAWA, Masakazu IMAI and Takeshi UNO : “Robust Algorithm for Motion Analysis Based on Active Tubes”, Proceedings of IEEE Workshop on Motion of N on-Rigid and Articulate Objects, pp. 200-205, Austin, TX, USA, November, 1994

研究会/全国大会

98年度

  • 中村恭之 : “ 実時間競合学習モデルFuzzy ARTを用いたカラー画像の領域 分割と 追跡,” 第12回人工知能学会全国大会,pp.89–91,1998.

  • 中村恭之,寺田和憲,柴田篤志,足立秀和,森本淳,武田英明, ロボットサッカ ー研究のための安価な視覚移動ロボットの開発, 第3回ロボティクス・シンポジア, pp.31-36,1998.

  • 中村恭之,寺田和憲,柴田篤志,足立秀和,森本淳,武田英明, ロボットサッカ ー研究のための安価な視覚移動ロボットの開発, 第3回JSMEロボメカ・シンポジア, pp.151-154,1998.

  • 谷村康隆, 藤川和利, 今井正和, 千原國宏:“仮想的な速度による会合問題を適用した移動ロボットの2点間への誘導”, 電子情報通信学会技術研究報告, PRMU97-266~282, pp.97-104, 1998年3月.

  • 梅山恵昭, 藤川和利, 今井正和, 千原國宏:“全方位画像のKL展開を用いた記憶に基づく移動ロボットの誘導”, 電子情報通信学会技術研究報告, PRMU97-266~282, pp.105-112, 1998年3月.

97年度

  • 堀 謙太,今井 正和,烏野 武:“破片群再構成における接合部位検出法”, 電 子情報通信学会画像工学研究会研究報告,IE96-125, 札幌,1997年2月

  • 苗代隆司,藤川和利,今井正和,烏野武:“2点注視を行なうロボットの実時間制 御による2点間への誘導”,電気学会システム制御研 究会,SC-97-13, 東京,1997年3月

  • 堀井千夏, 今井正和, 千原國宏, 嵩忠雄:“ディジタル図書館のための概念情報を 用いた科学技術論文の検索手法”,第9回ディジタル図書館ワークショップ, pp. 8 5-92,1997年3月

  • 堀謙太,今井正和,烏野武:“破片群再構成における接合部位検出 法”, 日本情 報考古学会第3回大会,pp. 28-34,奈良,1997年3月

  • 賀戸大輔, 呉世雄, 平朋大, 藤川和利, 下條真司, 宮原秀夫, 有川正俊, ``スケー ラブルな分散型Virtual Reality Systemの提案,’’ 情報処理学会, 第55回全国大会, 5T-10, pp.???–???, 1997年9月.

96年度

  • 飯田健太郎,今井正和,烏野武:“スネークスへのニューラルネットワークの適用 と学習用データ作成の手法”,情報処理学会コン ピュータビジョン研究会研究報告 ,96-CV-99-5,東京,1996年3月

  • 堀井千夏,今井正和,千原國宏,嵩忠雄:“ディジタル図書館のための概念情報を 用いた科学技術論文の検索手法”,電子情報通信 学会総合大会, SD-3-2 (pp. 7-44 5 / 7-446) ,東京,1996年3月

  • 川田庄八,今井正和,烏野武:“電子図書館一次情報入力システムの自動化”,電 子情報通信学会総合大会,SD-3-3 ( pp. 7-447 / 7-448 ),東京,1996年3月

  • 古川亮,今井正和,烏野武:“ATMIQ : 時間軸方向に解像度が変わる画像系列にお ける Active Tubes”,画像の認識・理解シン ポジウム(MIRU ‘96),pp. II-115 / II-120, 奈良,1996年7月

  • 堀井千夏,今井正和,千原國宏,嵩忠雄:“ディジタル図書館のための概念情報を 用いた科学技術論文の検索手法”,第39回自動制御連合講演会,3055 (pp. 381 -382 ), 奈良,1996年10月

  • 堀謙太,今井正和,烏野武:“破片群再構成における接合部位検出 法”, 第39回 自動制御連合講演会,3039 (pp. 347-348), 奈良, 1996年10月

  • 平岡重紀,今井正和,烏野武:“オプティカルフローを用いたスラ イス画像の位 置合わせ -最小2乗法による移動パラメータの推定 -”,第39回自動制御連合講演 会,3040 (pp. 349-350), 奈良, 1996年10月

  • 古川亮,今井正和,烏野武:“ATMIQ:時間軸方法に解像度が変わる 画像系列にお けるActive Tuves”,第39回自動制御連合講演会, 3041 (pp. 351-352), 奈良,199 6年10月

  • 村瀬洋,増田健,谷口倫一郎,井宮淳,岡田稔,今井正和,中島昇, 黄瀬浩一, 斎藤英雄,坂野鋭:“第13回パターン認識国際会議 (13th ICPR)報告”,電子情報 通信学会パターン認識とメディ ア理解研究会報告,PRMU96-111,会津,1996年12月

  • 今井正和:“大学における電子図書館の構築 -奈良先端科学技術大学院大学電子図書館-”,第8回ディジタル図書館ワークショップ,1996年10月

  • 古田恭三, 藤川和利, 今井正和, 烏野武, ``動的再構成可能な新聞ハイパーテキストシステムの実現,’’ 電子情報通信学会, 第7回データ工学ワークショップ(DEWS’96)論文集, pp.43–48, 1996年3月.

  • 保理江大作, 藤川和利, 今井正和, 烏野武, ``実行環境を考慮した分散型マルチメディアシステムにおける音声調整機構の実現,’’ 情報処理学会, マルチメディア通信と分散処理研究会, 96-DPS-75, pp.79–84, 1996年3月.

  • 紺野博之, 今井正和, 烏野武:``ステレオビジョンとスポット光を用いた 面の3次元再構成,” 情報処理学会コンピュータビジョン研究会研究報告, 96-CV-98-6, 奈良, 1996年1月.

95年度

  • 堀井千夏,今井正和,烏野武:“視覚を持ったロボットによる追跡と衝突 回避”,電子情報通信学会パターン認識と理解研究会報告, PRU95-25,名古屋, 1995年5月

  • 加藤浩巳,今井正和,烏野武:“Active Tubes による動作解析へのニューラルネ ットワークの適用”,電子情報通信学会パターン認 識と理解研究会報告,PRU95-44 ,東京,1995年6月

  • 徳田献一,今井正和,烏野武:“一点注視による移動ロボットの軌道制御”,日本 機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’95, Vol. B, pp.1098-1101, 1995 年6月

  • 堀井千夏,今井正和,烏野武:“視覚を持ったロボットによる追跡と衝突回避”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演 会’95, Vol. B, pp. 1102-1105 , 1995 年6月

  • 千原國宏,佐藤宏介,今井正和,横矢直和:“曼陀羅図書館プロジェ クト”,電 子情報通信学会情報ネットワーク研究会報告,IN95-19, 1995年7月

  • 藤川和利, 城島貴弘, 寺西裕一, 松浦敏雄, 下條真司, ``分散型マルチメディアシステムSymphonyにおけるQoS指定可能なシナリオ記述言語,’’ 情報処理学会, システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会, 95-OS-69, pp.19–24, 1995年6月.

  • 今井正和,羽田久一,堀井千夏,山口英,佐藤宏介,竹村治雄,横矢直和,千原國宏,嵩忠雄:“曼陀羅図書館の構築の試み”,電子情報通信学会パターン認識と理解研究会報告,PRU95-32,名古屋,1995年5月

  • 呉世雄, 島村栄, 椿野慎治, 藤川和利, 下條真司, 松浦敏雄, 宮原秀夫, ``分散型マルチメディアシステムSymphonyにおける品質保証機構,’’ 情報処理学会, マルチメディア通信と分散処理研究会, 95-DPS-70, pp.39–44, 1995年5月.

  • 今井正和,羽田久一,山口英,佐藤宏介,竹村治雄,横矢直和,千原國宏,嵩忠雄:“大学附属図書館電子化の試み”,電子情報通信学会全国大会,D-259(pp.6-267/6-268),福岡,1995年3月

94年度

  • 島村栄, 椿野慎治, 藤川和利, 下條真司, 宮原秀夫, ``品質を考慮したマルチメディアプレゼンテーションのためのモデルの設計,’’ 情報処理学会, マルチメディア通信と分散処理研究会, 94-DPS-66, pp.115–120, 1994年7月.

  • 今井正和:“写真からの遺跡の立体形状の復元”,第7回考古学におけるパーソナ ルコンピュータの利用の現状,pp. 77-84,奈良,1994年3月

  • 渡辺昌宏,今井正和,烏野武:“複数台のロボットによる環境地図 の作成”, 情 報処理学会第49回全国大会,7J-1 (pp. 2-21/2-22), 札幌、1994年9月

  • 徳田献一,今井正和,烏野武:“視覚による移動ロボットの軌道制 御-1 点注視 による直線軌道制御-”,情報処理学会第49回全国 大会,7J-2 ( pp. 2-23 / 2-24 ),札幌,1994年9月

  • 野崎隆志,今井正和,烏野武:“2台の2軸独立制御カメラを利用 した移動ロボ ットの軌道制御”,情報処理学会第49回全国大会, 7J-3 (pp. 2-25 / 2-26 ),札幌 ,1994年9月

  • 古川亮,今井正和,烏野武:“アクティブチューブに基づく運動解析のためのロバ ストなアルゴリズム”,情報処理学会第49回全国大会,4F-3 (pp. 2-133/2-134),札 幌,1994年9月

  • 上田泰広,今井正和,烏野武:“2台のカメラでの注視による軌道制御”,情報処 理学会第49回全国大会,4F-4 (pp. 2-135/2-136), 札幌,1994年9月

  • 木下義夫,今井正和,烏野武:“印刷文書画像の領域分割と保存”, 情報処理学 会第49回全国大会,2H-3 (pp. 2-205/2-206),札幌, 1994年9月

Technical Report

  • Ryo FURUKAWA, Masakazu IMAI and Takeshi UNO : “Robust Algorithm for Motion Analysis Based on Active Tubes”, NAIST-IS-TR94008, March, 1994

  • Kenichi TOKUDA, Yasuhiro UEDA, Masakazu IMAI, and Takeshi UNO : “Trajector y Control of a Moblie Robot by Gazing One Point”, NAIST-IS-TR95004, January, 1995

  • Masakazu IMAI, Hisakazu HADA, Suguru YAMAGUCHI, Kosuke SATO, Haruo TAKEMU RA, Naokazu YOKOYA, Kunihiro CHIHARA , and Tadao KASAMI : “Design of a Digit al Univesity Library : Mandala Library”, NAIST-IS-TR95017, April, 1995

  • Kazutoshi Fujikawa, Shinji Shimojo, Hisashi Shimamura, Yuuichi Teranishi, Toshio Matsuura, and Hideo Miyahara: ``Application Level QoS Modeling for A Distributed Multimedia System,’’ NAIST-IS-TR94031, October 1995.

  • Seiwoong Oh, Daisuke Kado, Tomohiro Taira, Kazutoshi Fujikawa, Shinji Shi mojo, Masatoshi Arikawa and Hideo Miyahara: ``Scalable Networked Virtual Rea lity System with Live Video,’’ NAIST-IS-TR97010, June 1997.

解説・総説

  • 今井正和:“電子図書館と分散大規模ネットワーク”,薬学図書館,第41巻第2号 ,pp. 112-118,1996年5月

  • 今井正和:“曼陀羅図書館プロジェクトと奈良先端科学技術大学院大学附属電子図 書館”,現代の図書館,第33巻第4号,pp. 256-263, 1995年

著書・編書・翻訳書

  • 今井:日本薬学図書館協議会『薬学図書館』編集委員会編:“第4章 電子図書館 と分散大規模ネットワーク”,電子図書館とマルチメディア・ネットワーク,日本図 書館協会,pp. 61-72, 1996年12月

  • 藤川:``マルチメディア産業応用技術大系,’’ 片山善治 監修, フジ・ テクノシス テム, p.1206, 1997年8月, pp.122–126(第5章 第1節「マルチメディアのプラットフ ォーム」)担当.

受賞

  • 1998年4月 ロボカップジャパンオープン98,敢闘賞および,実機リーグ中型部門,第2位入賞
  • 1996年3月  電子情報通信学会第7回データ工学ワークショップ最優秀論文賞 古田恭三,藤川和利,今井正和,烏野武:“動的再構成可能な新聞ハイパーテ キストシステムの実現” 博士論文 96年度

  • 古川亮. 時空間画像における動的輪郭モデルを用いた輪郭抽出および追跡. 修士論文 97年度

  • 岩瀬昌治, 比例航法に基づく移動ロボットの誘導.

  • 梅山恵昭, KL展開を用いた全方位画像の記憶に基づく移動ロボットの誘導

  • 谷村康隆, 仮想速度による会合問題を適用した移動ロボットの2点間への誘導

  • 三宅毅一郎, 時系列画像を用いた三次元形状の密な復元.

96年度

  • 谷口隆英, 動的輪郭モデルを用いた医用スライス画像列からの組織の再構成.

  • 苗代隆司, 2点注視を行なうロボットの実時間制御による2点間への誘導.

  • 平岡重紀, オプティカルフローを用いた画像の位置合わせ.

  • 堀謙太, 部分輪郭群の回転角を考慮した破片接合部位検出.

  • 松井良一, 全周囲画像を用いたロボットオペレーションシステム

95年度

  • 飯田健太郎, スネークスによる輪郭抽出のアルゴリズムへのニューラルネットワークの適用と学習データ作成の手法.

  • 川田庄八, 電子図書館一時情報電子化入力システムの自動化.

  • 紺野博之, ステレオビジョンとスポット光を用いた面の3次元再構成.

  • 薩川満明, 一つのランドマークを用いたビジュアルフィードバックによる移動ロボットの実時間制御.

  • 竹田典史, オプティカルフローによる画像の位置合わせと応用.

  • 古田恭三, 大量に追加される文書情報のための動的再構成可能なハイパーテキストシステムの設計と実装

  • 保理江大作, 分散型マルチメディアシステムのための実行環境に適応可能な音声転送再生機構の実現.

94年度

  • 上田泰広, 2台のカメラの独立視線制御による移動ロボットの制御方式.

  • 午道登世和, 楽音の特性を利用した音高同定法.

  • 落田浩二, ステレオ画像からの遺構の三次元形状の復元と模型の作成.

  • 加藤浩巳, アクティブチューブによる動作解析のアルゴリズムへのニューラルネットワークの適用.

  • 木下義夫, 印刷文書画像の領域分割.

  • 小林圭介, ズームステレオを用いた定性的な環境地図の獲得.

  • 鈴江正, 接合部位検出に曲線不変量を用いた破片群の再構成法.

  • 徳田献一, 一点注視による移動ロボットの軌道制御.

  • 野崎隆志, 2点注視制御によるロボットの2点間への誘導.

  • 古川亮, アクティブチューブに基づいた動画像解析のための頑健なアルゴリズム.

  • 堀井千夏, 視覚を持ったロボットによる追跡と衝突回避.

  • 三浦達司, 標識の方位情報を利用した移動ロボットの制御.

  • 渡辺昌宏, センシング能力の異なる2台のロボットによる環境地図作成システム.