* 2009年度 第1回研究会@立命館大学 [#i34acb61] ** 開催日: [#ae123bd2] 2009年6月19日(金) ** 場所: [#t0c26ff6] 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス (集合場所: コア・ステーション 3階 第3会議室) - アクセス情報 http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_bkc_j.html - キャンパスマップ http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_bkc_j.html - [[キャンパスマップ(pdf):http://www.ritsumei.jp/campusmap/pdf/BKCmap2009.pdf]] - [[昼食場所マップ(pdf):http://www.ritsumei.ac.jp/~sekimoto/BKCmap2009lunch.pdf]] ※バスは,学内まで入ります.(「立命館大学正門前」ではなく「立命館大学」でお下り下さい.) ** スケジュール: [#zcc60291] 9:45 集合 (コア・ステーション 3階 第3会議室) 10:00〜11:30 キャンパス見学 (希望者・要事前登録) 普段入れないキャンパス内の穴場をご紹介するおまけ企画. ・木瓜原(ぼけわら)遺跡 ・セントラルアーク(学生交流施設) ・アクロスウィング ・テクノ・SRセンター http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/src/ 11:30〜12:40 (昼食) ※12:10〜13:00は全学一斉昼休みで食堂が大変混み合いますので, ご注意下さい. 12:45 集合 (コア・ステーション 3階 第3会議室) 13:00〜15:40 研究室見学ツアー 13:00〜13:25 センサ知能統合研究室 http://www.ritsumei.ac.jp/se/~skazu/ 13:25〜13:50 集積機械知能研究室 http://www.ritsumei.ac.jp/se/~hirai/ 「人の巧みさに関する軟組織の力学の解明」 http://www.ritsumei.ac.jp/se/~hirai/project/GASR2008-j.html 13:50〜14:15 生体工学研究室 http://www.ritsumei.ac.jp/se/~makikawa/ 14:15〜14:40 運動知能研究室 http://www.ritsumei.ac.jp/se/~kawamura/ 14:50〜15:15 知能ロボティクス研究室 http://robot.ci.ritsumei.ac.jp/intelligent/ 15:25〜15:50 マイクロパワーシステム研究室 (マイクロシステムセンターの見学) 16:00〜17:00 特別講演 香川大学工学部 和田 隆広 先生 http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~wada/ 「ヒトの感覚特性のモデリングと機械システムの運動制御への応用 (関ロボの思い出を添えて)」 概要: 12年ほど前,博士後期課程在学中に,新関西ロボット研究会の設立に 立ち会うことができた.その思い出などをご紹介すると共に,そこから 得られたlessonsをご紹介する. その後,現在香川大学で行っているヒトの感覚特性のモデリングと, それに基づく機械システムの運動制御への応用に関する研究について 紹介する.特に,自動車追突事故防止を目的とした衝突回避システムを 対象とし,ドライバの衝突リスク感覚のモデリング手法と,それを用い たドライバ行動解析,さらにはその結果に基づく自動車減速支援制御手 法の構成手法を紹介する. 17:00〜17:30 自己紹介&研究紹介(1〜3分/人) 18:30〜 懇親会(南草津駅から徒歩3分 「串春」南草津駅前店) - 立命館大学 総合理工学研究機構 SRセンター http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/src/ - センサ知能統合研究室(下ノ村研) http://www.ritsumei.ac.jp/se/~skazu/ - 集積機械知能研究室(平井研) http://www.ritsumei.ac.jp/se/~hirai/ [[紹介テーマ:http://www.ritsumei.ac.jp/se/~hirai/project/GASR2008-j.html]] - 生体工学研究室(牧川研) http://www.ritsumei.ac.jp/se/~makikawa/ - 運動知能研究室(川村研) http://www.ritsumei.ac.jp/se/~kawamura/ - 知能ロボティクス研究室(吉川研) http://robot.ci.ritsumei.ac.jp/intelligent/ - 香川大学工学部 和田研究室 http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~wada/ - 懇親会会場「串春」 http://r.gnavi.co.jp/k158205/ ** 実行委員: [#ba09b2e6] 関本昌紘(立命館大学) ** 参加対象者: [#n0346a0d] どなたでもご参加頂けます. (当日の飛び入り参加も可能ですが,人数の把握のため,事前登録にご協力下さい. また,午前の部は,施設からの依頼で事前登録が必須となります.) ** 参加者: [#yf04a6a7] 成岡,力石,嶋田,田中(信),武村,中野,仲田(大阪大学大学院 工学研究科) 和田(香川大学 工学部) 道方(サイエンスライター) 二井見(産業技術短期大学 機械工学科) 石橋(名古屋工業大学大学院 工学研究科) 栗田,池田,近藤(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科) 入江田((株)プロアシスト) 関本(立命館大学 総合理工学研究機構) 柴田,植村,西田(立命館大学 理工学部) 田中(良)(ロボットラボラトリー) 西森(和歌山大学 システム工学研究科) ** 参加費: [#g5d535ef] 無 料 (ただし,懇親会費は別途必要(4000円程度を予定)となります.) ** お知らせ: [#e2e34fad] (1)今回は,立命館での初開催となることから,立命館大学のロボティクス研究を ご紹介したいと思います. (2)参加希望の方は下記返信フォームにて, 関本(sekimotoあっとまーくfc.ritsumei.ac.jp)までご送付下さい. 締切は【6月12日(金)】→【6月15日(月)まで延長】です. ========================================================= 返信フォーム お名前: ご所属: キャンパス見学<希望者>(10:00〜11:30)□参加 / □不参加 研究会(13:00-17:30) □参加 / □不参加 懇親会(18:30-) □参加 / □不参加 ========================================================= (3)研究会の最後に,参加者ご自身の自己紹介&研究紹介を行います. 発表は義務としませんが,研究会の主旨柄,皆様のご参加をお願いします. 以下のパワーポイントシート1枚を用意して頂き,関本まで お送り下さい.締切は【研究会前日までに関本まで】です. ・発表時間は1〜3分(故に1枚) ・細かい説明は抜きに,その研究の面白さを簡潔に. ・細かいところは懇親会での話のネタにして下さい. ・交代時間短縮のため,関本がPCを用意します. ・ご提供頂いたデータは,発表後,関本が責任を持って削除します. - &ref(2009年度 第1回研究会@立命館/研究&自己紹介.ppt,自己紹介&研究紹介 パワポフォーマット); **当日の様子: [#gea3faea] 今回は,(社)日本ロボット学会の研究専門委員会として初の定期研究会となりました.メーリングリストを使った参加募集を行ったこともあり,平日にも関わらず22名の方にご参加頂きました.当日は,名古屋,香川,和歌山,東京,尼崎と遠方からの参加者もみられました.午前中は,希望者のみで大学施設の見学ツアーを行い,学内の人も普段足を踏み入れることのない大学の穴場を散策しました.そして午後,立命館大学には多くのロボティクス関連研究室があるにもかかわらず,研究室見学ができる機会があまり無かったため,今研究会では6つの研究室見学ツアーを行いました.派手に動き回るロボットこそ少なかったものの,実物を前に研究の根幹にある斬新なアイディアを熱心にご説明頂き,予定がずれ込むほど活発に議論が行われました.ツアー後には,かつて関ロボの起ち上げに貢献されたお一人である,香川大学の和田隆広先生を特別講演にお迎えし,関ロボの思い出についてユーモアを交えてお話し頂き,その後,最近取り組まれている「ドライバの衝突リスク感覚のモデリング手法とそれを用いたドライバ行動解析」について,短い時間ながらご講演頂きました.ご講演後は,参加者各自の自己紹介を行い,場所を懇親会会場へ移しました.当日は暑い中,大学中を歩き回ったこともあり,懇親会ではおいしいビールを片手に盛り上がり,お開きとなりました.